![]() |
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3 TEL 0229-43-2100 FAX 0229-43-2109 開館時間 9:30~17:00(11~3月は16:30) |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ホーム>まなぼう |
![]() 涌谷町で採取された砂金 |
続日本紀・天平21年(749)2月21日条には 「陸奥国始貢黄金。於是。奉幣以告畿内七道諸社」(みちのくの国よりはじめて黄金が献上された。そこで幣をたてまつって各地の神社に報告した。) と記録されています。 聖武天皇は、これを「国家始まって以来」と大いに慶び、年号を「天平」から「天平感宝」へとかえました。その後、陸奥国守であった百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)は「陸奥国小田郡」より産出した黄金900両(約13㎏)を献上しました。 現在の涌谷町は、古代陸奥国の小田郡の範囲にふくまれます。そして国史跡黄金山産金遺跡では天平年間に建立された仏堂跡が1棟見つかり、遺跡内を流れる沢からは今なお砂金が採取できることが確認されました。 また遺跡の地に建つ黄金山神社は、産金当時にまで歴史をさかのぼることができます。 日本初と称された古代小田郡の産金地の中心は、ここ天平ろまん館の地に限定されるのです。 |
![]() 平山郁夫「大仏開眼供養記図」(陶板画・館内展示) |
当時、奈良の都では東大寺大仏の造立がすすめられていました。 造立がすすめられるなか問題となっていたのは、大仏が放つ永遠の輝きを、鍍金によって無事完成させられるかどうかでした。鍍金に必要な量の金が集まる見込みのないまま、工事は進んでいたからです。 大仏の造立事業をすすめる聖武天皇も、「黄金が少ないと思い憂いていた」と後にのべています。 そのような中、天平21年(749)に陸奥国での黄金産出が報告されます。 天皇は東大寺へと幸して、「この黄金は、廬舎那仏や天地の神々がよしとされ、お慈みなさり祝福なさって産出したもの」と感謝の詔を発しました。 大仏造立に要した金の量は、全部で10,436両(約146㎏)と記録されています。 産金より1250年を経た現在も、わずかながら大仏には鍍金の痕跡が残されています。 |
![]() 万葉歌碑(黄金山神社境内建立) 昭和29年9月15日建立 揮毫・文学博士山田孝雄氏 |
天平産金を慶ばれた聖武天皇の詔は、越中国守に任じられていた大伴家持のもとへも届けれられました。 万葉集には、家持が詔に応じてよんだ「天皇の御代をたたえ産金を祝う歌」が残されています。 (万葉集 巻十八 四〇九四~四〇九七) 歌の中で家持は、産金地を「陸奥の小田なる山」「みちのく山」とよんでおり、万葉集に登場する地名の中で最北・最東の歌となっています。 晩年、家持は陸奥国府多賀城へと赴任しています。産金地・涌谷へも訪れる機会があったかもしれません。 現在、黄金山神社境内には、最北の万葉歌碑(左写真)が建てられています。 「須賣呂伎能 御代佐可延牟等 阿頭麻奈流 美知能久夜麻爾 金花佐久」 (すめろきの みよさかえむと あずまなる みちのくやまに くがねはなさく) 天皇の御代が繁栄するだろうとて、 東国の陸奥山に黄金の花が咲きほこる (万葉集 巻十八 四〇九七) |
古代東北と産金 砂金・砂金採り 国史跡黄金山産金遺跡の概要 国史跡黄金山産金遺跡の出土遺物 天平産金の功労者 |
涌谷町地域振興公社
サイトマップ | 更新履歴 | このサイトについて | お問い合わせ
Copyright(C)2009 Wakuya town Community promotion Public corporation .All
Rights Reserved.