宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
TEL 0229-43-2100
FAX 0229-43-2109
開館時間 9:30~17:00(11~3月は16:30)

 
ホームどんなとこ?まなぼうアクセスリンク
ホームまなぼう>古代東北と産金

古代東北と産金

 
砂金採取のようす(復元模型・館内展示)
 黄金が産出した頃、8世紀の宮城県北地域、特に国府・多賀城より北の地域は、政府の北東辺域にあたり蝦夷(えみし)の地との境となっていました。
 政府は国家の範囲を北へと広げる政策をすすめながら、関東地方などから多くの人々を移民させ、要所には「城柵(じょうさく)・官衙(かんが)」などを置いて、地域の整備や「蝦夷(えみし)」と呼んだ東北地方の在地の人々の教化にあたっていました。天平の産金地となった「小田郡」も、そうした辺域の1つだったのです。

 天平産金から3年後の天平勝宝3年(752)、多賀以北の郡は、正丁4人につき1両の黄金を税として納めることが決められています。こうした施策は、小田郡以外での産金地拡大をもたらしたと考えられます。
 こうして、律令政府のすすめた北進政策と産金地の拡大が深く重なりあい、後に「黄金の国ジパング」としてしられる奥州平泉の黄金文化の誕生につながってゆくのです。

涌谷町地域振興公社
サイトマップ | 更新履歴 | このサイトについて | お問い合わせ

Copyright(C)2009 Wakuya town Community promotion Public corporation .All Rights Reserved.